
最近でもないですが、ここ2年くらいは毎朝こんな感じの朝食です。
- ご飯
- 味噌汁
- 納豆
- 焼き魚
- 目玉焼き
毎朝自分で作ってます。
オススメは焼き魚。やっぱうまい!
いや、ボクの焼き方がとかではなく、魚が美味いってことです。
この朝食の前は、コンビニおにぎりやパンの時もありましたがやめました。
お金が掛かるとかの理由ではありません。
金額的にどちらが得なのかは正確にはわかりませんが、たぶん自炊の方が少し安上がりになりそう。
毎朝つくるならですけど。
自分でやるようになって気づくのですが、魚ってまぁまぁいい値段します。
この鮭だって切り身3切れで400円弱です。
(安い?高い?くらべたことないが…)
1切れ100円以上するわけで、コンビニおにぎり1つは買えます。
もっと安いもんだと勝手に思ってましたから、ボクには意外だったんですよね。
コンビニで買っていた時は、だいたい毎朝5〜600円使っていたので、たぶん自炊の方が金額的には安上がりでしょう。
ただ金額の部分だけ見ればですが。
自分で米炊いて、冷凍しておいて、毎朝チンする。
お湯沸かして、具材切って、味噌汁作る。
魚をフライパンで焼く。目玉焼きを焼く。
食べる。洗い物をする。
もう慣れましたが面倒と言えば面倒なわけです。
時間的にはコンビニで買ってしまったほうが時間の節約にはなるんです。
だけど…
作るのもいい。体にもいい。
別にめちゃくちゃ健康志向というわけではありません。全然。
だけど不思議と自分で作るようになると、塩分とか気にするようになってくるんですよ。
たぶん年齢的なこともあると思うけど。
味噌汁に使う味噌の量とか少なめだし。
納豆に付属のタレ使わなかったりもあるし。
焼き魚に醤油もかけないし。
ご飯にはふり掛け使ったりするけど。
でも、自然とこの味に慣れてくるんですよね。
だから実家で飯をご馳走になる時とか、母親の作る味噌汁がしょっぱく感じたりします。
言わないけど。
あとね、あったかいから美味い。やっぱ作りたてが1番なわけです。
はじめのうちは、焼き魚なんて作りませんでしたよ。
でもクッキングシート使えばフライパンで焼けるよ。というのを聞いてからやってみたら、意外に簡単でまぁ美味い。
それから毎週休みの日にスーパーで魚の切り身を買うようになりました。
ほぼ鮭ですね。好き。
最近、お客さんに言われたりします。
「ホシさん、料理の腕上がってんじゃないの〜」なんてこと。
上がってません。毎朝同じ。調理法も同じ。
特に変えようとも今は思ってないので、料理の腕も変わらずです。
ただ手際はかなりいいと思いますよ。
たぶんうちの母親に見せたらビックリするだろうなレベル。
とにかくです。焼き魚はオススメ♪