まだ30代に突入したばかりという男性美容師さん、30代半ばを迎えた男子美容師さん。
きっと20代の時と比べて美容師としての将来の不安が増していることでしょう。(そんなことねーよ、むしろ安定してきたよ。と言う方もいるでしょうが。)
実際、僕はそうでした。30代に突入したらなんか急に不安になったんですよね。29歳も30歳も1つしか変わらないのに、『30』と言う数字が妙に将来を考えさせるリアルな数字に思えたんでしょうね。
不安になる理由は美容師ならみんな同じかもしれませんね。1番の不安が『お金』ではないでしょうか?
30代を生きてきた僕なりの考えになってしまいますが、30代の男性美容師が何を考えどこを目指すべきなのかを考えてみました。
結論から言うと、選択肢としては3つだと思います。
- 美容師として独立開業
- 歳を取っても働けるであろう美容室への転職
- 美容師を辞めて違う職業
当たり前の選択肢。。そうです。これしかないのかと。。
30代男性美容師が目指すべき独立という形
3つの選択肢をあげましたが、その当たり前の3つの選択肢の中でもいろいろあって悩むわけですよね。
もう考えすぎて何もわからなくなるほどに悩むわけです。
何で悩むかと言うと、これです。
独立開業するならどのタイプがいいのか?
今は、独立といっても1つじゃないですよね。
美容室オープンさせてオーナースタイリストとして働くのだけが独立というわけでもない。個人事業主として業務委託サロンで美容師をするのも独立と言ってもいいし、フリーランスで面貸し契約やシェアサロンで美容師するのも独立と言えるでしょう。
美容師の独立という形の中での選択肢で悩むわけ。仕方がないですよ。独立というだけで悩むのに、さらにその中でもいろいろあるんだから。
美容室開業というのが独立と言われていた時代とは違うんですよね。
だから、どんな形で独立するのが自分の将来的にベストなのか?考えますよね。
正直、僕には正解はわかりません。誰にもわからないし、正解はやってみないとわからないのがこの悩みだから。
ちなみに僕は昔のタイプの独立を選んだ美容師です。サロンオープンしてオーナースタイリストとして働くというもの。
何がいいのか迷ったら身の丈に合うものを
僕はこれが健全かと思っています。だって無理なものは無理なわけで、お金もないのに美容室開業はできないですから。
自分の状況で考えてみればいい。
- 貯金はいくらあるのか
- 融資はどこまでしてもらえるのか
- 事業計画に無理はないか(借金を返せるものか)
- 開業して自分で集客も経営もできる力はあるのか
こういうのきちんと考えてみれば、現状の身の丈がわかるんです。
身の丈がわかってからこそ考えたほうがいい。
僕は無理はしないほうがいいと考えています。勢いは大事ですが、勢いと無理は違いますから注意が必要です。
今の身の丈には、
- まずは業務委託と思えばそういう形で独立すればいいですし
- 顧客も多くいてリスクは抱えたくないと思えばシェアサロンで面貸しとか
- 資金的余裕があって自信もあればサロンオープンしたらいい
無理して絶対サロンオープンさせる必要はないかと思います。特に今は。
無理=身の丈以上のこと、例えば
- お金で言えば初期投資の限界ギリギリの融資
- 月間指名売上50万円以下
- 貯金ほぼゼロ
- 経営に関しての知識ゼロ
まあ、考え方もあるので難しいですが、自分の実力を知り踏み止まるのも選択肢の1つかもしれません。
何にせよ従業員として生きていくつもりがないなら、美容師としての独立は必要です。
美容室開業で独立ってどうなの?
僕はこれなので、考えは伝えやすいです。
身の丈に合ったものならいいと思います。ただ、僕の中では条件がいくつかありました。
- 自分の売り上げで家賃とスタッフ人件費が出せる
- 融資は貯金額と同額
- 集客手段がある(計画)
この3つは基本的に絶対だな〜と思っていました。
失敗したくないし、リスクを考えた上での条件でした。
例えばスタッフ1人雇うなら、その人の給料はなにがなんでも保障出来るように。
融資でいうと、自分が貯金できた金額なら、万が一ダメになっても返せる金額だろうと。
それと集客手段。今ならSNSとかになるのでしょうね。とにかく、何かしらの集客手段は持っていないと不安です。
僕の独立は、不安要素はなるべく少なく小さいものであるべきという考えです。
デカいことやってみたい!という気持ちはめちゃくちゃありますが、別にいきなりやらなくてもいいし、身の丈を越えることはそもそも難しいですから。
やろうとすれば賭けになってしまいそうなので。一緒に働いてくれる仲間の人生も賭けてくれとは言えません。
まずは、生活ができること。生活できないのに店なんかやってけないでしょ。
美容室開業での独立は自己資金と実績と計画があれば、やった方がいいと思います。
業務委託美容師としての独立
僕はやったことないのでごめんなさい、ハッキリしたことは言えません。
ただ、これならアリと思うことがあります。
それは、美容室開業の準備段階としての独立。
もし、今勤めている美容室で下記のような状態
- 新規入客が全然できない
- スタイリストとして売上が上げれてない
- 給料がアシスタントの時とあまり変わらない
とかであれば、個人事業主として独立して業務委託サロンで仕事するのもアリかと。
集客力のある業務委託サロンでどんどん入客し、経験と実績を積んでお金も貯める。
そして、独立開業に備えてもいいし、また別の考えになることもあるでしょうし。
フリーランスでシェアサロンでの独立
これも僕はやったことありません。
自分を支持してくれる顧客がたくさんいる。顧客の売り上げで十分生活できる。マンツーマンで美容師という仕事に専念したい。店舗を持つリスクを抱えたくない。
とかであれば、シェアサロンでの独立はいいんじゃないでしょうか?
今の時代、大きな初期投資も必要となる美容室開業を選ばなくてもいいでしょ。1人サロンで開業するくらいなら、経費の面で考えるとシェアサロンの方がリスクなく稼げると思います。
まぁ独立せずに勤めていてもいいかと
こうも思いますけど。
美容室はめちゃくちゃあるし、これからもオープンして増えていくでしょうから。
別に歳とっても働く場所はあるんじゃないかな〜。贅沢言わずにちゃんとお給料が出れば生活はできるでしょうし。
それに、美容室の数だけオーナーもいるわけですから、そのオーナーのナンバー2になって共にサロンを盛り上げていくのもいいんじゃないのかと。
僕もそうですけど、小規模サロンのオーナーさんである程度軌道に乗ってくると、次に自分の右腕的な人材が欲しくなると思うんです。結構いるんじゃないかな〜。
そういう美容室オーナーのもとで共に事業を拡大していき、自分のポジションを確立していくというのも考えられるかと思います。
欲しいですね、右腕的人材。
30代男性美容師は、今後の美容師人生についてすごく悩むでしょうが、しっかり考えて後悔のないように動けばいいと思います。
それに40代になれば違う悩みも出てくるでしょうし、もう悩みなんて多分なくならないですよ。
だから動けばいいと思う。
どうしても悩んでいて聞いて欲しいとかであれば【CONTACT】からどうぞ(^^)