美容師求人募集中のホシです。
実は僕、今までの美容師人生の中で美容師辞めようかと思ったことがあります。
何度かあります。本気度合いは色々でしたが。
とはいえ、美容師を続けていくという選択をしてここまで来たわけですが。
なんか、そういう経緯を思い出してみたら、
- なんで美容師辞めようと思ったのか?
- どうだったら辞めようとは思わなかっただろうか?
ということを改めて考えてみた。
なんで美容師辞めたいと思ったのか
ちょっと今とは時代が違ったので、今悩んでいる若い美容師さんとは違うかもしれませんが。
とにかくお金無かったんですよね。めちゃくちゃ。
別に仕事がきついとかは特に思ったことはありませんでしたが、とにかくお金なかったんですよね。
1日1食とか普通だったし、カップラーメン率とかすごい高かったし。むしろ毎日だったかな。
同業の友達と飲みに行った時もめちゃくちゃ安い焼酎のボトルとか飲むんです。
もちろん国産じゃなくて確かインドネシア?とかその辺が生産国だった気がします。確かボトル1本が600円代。
これがめちゃくちゃ悪酔いして、結局二日酔いに悩まされるんですよ。
でも、お金ないから生ビール飲みたいけど、そんな余裕ないわけで。安くて不味い焼酎ボトルを氷はタダだったから、ひたすらロックで飲む。
あと枝豆とエイヒレ。エイヒレ最高とかそん時思ってましたね。今も頼んじゃいますけど。
まぁ、ほんと飲みいくのも必死。注文するときとかお会計気にしながらメニュー選ぶんですよね。
それで、そこそこ楽しめたらその後はそのまま家飲みです。1番安上がり。
でもって、稼げるようになったら銀座デビューしようぜ!みたいなこと言いながら、家でも安いボトルを飲んでました。
銀座デビューとか昭和っぽいですね。で、銀座デビューしたのは30才でした。
いい思い出でもある。
とにかく貧乏だった。
洋服とか買うためにも贅沢とかしてられないんですよね、今みたいにファストファッションとかなかった時代ですから。
とにかく食費を節約する。とことん節約する。やればできるんもんだと自分で感心するくらい節約する。
もうこんな感じのアシスタント時代。まぁ、僕だけじゃないでしょうけど。
じゃあ、お金が無かったから美容師辞めたいと思ったかというとそういうわけではないんですよ。
お金が無いという状態がスタイリストになっても最初は続くんですよね。というか続いたんですよね。
その時が『辞めようかな〜、辞めたほうがいいのかな。。』と思った時ですね。
お金がないことが続くと、今というよりもその先の不安が大きかったんでしょうね。
- こんな収入で将来を考えられるのか?
- 家庭を持てるのか?
- ていうか、この先どうなるの?
- 銀座デビューできんの?笑
とか、めちゃくちゃ悩んだ気がしますね。
でも、美容師だから、スタイリストになったんだから、収入はまだまだ上げていけるという気持ちで辞める選択にはなりませんでしたが。
美容師辞めずに続けるには
もうちょい若いうちからまともな生活ができるような仕事であってほしかった。という気持ちはあります。
いくら技術職で師弟制度みたいな業界とはいえ、独り暮らししながらキツキツの生活が何年も続くというのはどうなのかな。
時代もあるけど、そりゃ頑張りたくても頑張れない子もいるでしょ。いや、無理な人には無理ですよ。
普通の収入というといくらが妥当か難しいですけど、確実に普通じゃなかったと今は思います。
当時は、スタイリストの先輩たちのお給料がいくらだったかもわかってなかったですが、飲みに連れて行ってくれるとご馳走してくれることが多かったので、スタイリストになるとスゲ〜んだろうなとか思ってましたね。
でも、そのスタイリストになって稼げるようになるまでに時間が必要。個人差あるけどアシスタント時代も入れて5、6年はやっぱり必要だったと思います。
その間に心折れちゃうこともあると思うから、やっぱり美容師1年目からもう少しお金は必要だと思う。
スタイリストになってからが本当のスタートなのに、スタート前の助走が長くてツライんじゃ厳しいのかな〜と。
厳しい業界といってしまえばそれまでですが、それじゃ先が不安なんですよね。
僕の時はまだスマホもネットも身近な時代ではなかったので、他業種のこともよくわからなかったし、たぶん知ろうともしていなかったですね。
でも、今は気になることはすぐにネットで検索して調べることができるので、なんか逃げ道じゃないけど他がすごく良く見えちゃうんじゃないのかな〜と。
それに社会保険とかもそう。僕なんか全然わかってなかった。ちゃんと理解したのは30才越えてからだったと思う。
国民年金しか知らなかったし、とりあえず社会人になって収入があると、住民税や健康保険や所得税とか引かれるもんなんだ。しょうがないか、くらいにしか考えてなかったしね。
今は、専門学校生でも理解している子が多いんじゃないのかな、社会保険のこと。
なんにせよ、お給料は高い方がいいに決まっている。
後はなんだろ?今ならやっぱりお休みのこと?
僕は別にもっと休みが多ければと思ったことはあまりない。休みとかより早く稼げるようになりたかったですかね。
でもね〜、休み欲しいでしょ?月6日とかじゃ満足できないでしょ?
やっぱり週休2日がいいですよね。
サービス業だからとか関係なく、美容師も週休2日が当たり前になるといいですね。
でも、でも、美容師という仕事は働いたら働いた分収入に跳ね返ってくるのは事実なわけで、働く時間を短くしながら収入を上げていくのは難しいでしょう。
だから、お休みも稼ぎも両方欲しいんだとなると、普通に美容師やっているだけじゃ難しいかもしれないです。
僕も考えてはいますが、中々。。。簡単なことではないですかね。