美容師求人募集中のホシです。
前回は『美容師スタイリストデビューしてから悩むことって多いよね』という感じで、スタイリストになったのに入客できないという悩みについての話でした。
今回はその続きで、これもよく聞くスタイリストの悩みで【自分の思うやりたい美容師と会社の方向性の違い】
ありません?
僕は過去にありました。今思うとただの世間知らずだったとも言えますが。。
自分のなりたい美容師にここでなれるのか?
スタイリストになってある程度経験積んでも思うでしょうし、上の先輩スタイリストさん達を見て思うのかもしれませんし、そこはそれぞれでしょう。
ただ、会社の方向性ってなんとなくかもしれませんが見えてきますよね?
スタイリストになるとそういった部分が気になったり、そういったことも考えれるようになってくるでしょ。
オーナーはこんな風に考えているのかな〜とか、会社はこういう形で運営していきたいのか〜とか。
例えばわかりやすいのが、自分はもっとオトナ女子なお客様を担当していきたいけど、新規集客は若い学生がメインになっているとか。
もっとスタイル撮影して自己発信したいけど、会社はそれを良しとしないとか。
簡単に言えば、自分のやりたいことができる環境ではない。ということ。
じゃあ、そこにギャップを感じたらどうするのが良いのかというと、今悩んでいるスタイリストさんがやるべきことは3つです。
1,転職して他美容室で働く
自分の方向性と合致する美容室を探す。
100%合致する会社というのは正直難しいかもしれませんが、ある程度考え方が同じ方向の美容室はあるはずです。
スタイリストとして美容師していると、アシスタントの時よりも先のことをリアルに考えるようになると思うんです。
- もっとお給料も稼げるんじゃないか
- 美容師としてもっと〇〇していきたい
とか、いろいろと考え始めると思うんです。これって美容師として成長してきてる証拠なんですよ(^^)
だから、今勤めてる美容室を辞めようかどうしようかと悩むことは間違いじゃないんです。それだけ真剣なんですよね。
探してみれば良いんです。自分が求める環境や自分と同じ考えの会社を。
日本中どこ探しても無いとしたらそれは『独立』しか無いでしょうけど。
2,独立して自分がやりたいことに全力になる
これがあります。そう、独立開業して自分がやりたいことをやれる環境にする。
まあ、簡単じゃないし怖いですよね。僕も怖かったのでわかります。
でも、もし本当に独立を考えるなら、しっかり勉強して計画も立ててくださいね。
独立って自由なイメージありますけど、実際は『自由』の一言で表現できるものではないです。
僕も自由にやりたいこと全部やれているかと言えばやれてません。
勤めていた時よりかはだいぶやりたいことがやれるようにはなってきましたが、最初から全てやれてうまくいってきたわけじゃないです。
なんだろ、やりたいことやるための我慢も必要になると思います。
今は美容師の独立のタイプもいろいろでしょうから、特に30代男性美容師は独立するならどのタイプがいいのか悩むでしょ?
でも、独立を選ぶなら勇気を持って踏み出してみると良いでしょう(^^)
3,オーナーにスタイリストとしての考えをぶつけてみる
会社の方向性に違和感やギャップを感じたら、まず最初はこれをやってみることをオススメしたい。
どんな会社に勤めていてどんなオーナーの元で働いているかはわかりませんが、1回自分の悩みを全部ぶつけてみればいいんじゃないでしょうか。
- 自分の思う美容師の仕事や現状のこと
- これから先の自分の考え
など、文句を言うんじゃなくて伝えることですよ。
社長に意見すると思うと緊張しちゃうかもしれませんが、自分の思いも知ってほしいと考えて一言告げればいいんです。
「社長の話が聞きたいんです。私の話も聞いてほしいんです」と。
僕もそうですが美容師として、経営者としての考えは自分なりに明確に持っています。
だから、同じように自分の思いや考えを大事にしているスタッフが、真剣に向き合ってきてくれたら嬉しいですから(^^)
社長としっかりと向き合えたら変わるかもしれません。
会社の方向性を理解することができようになる
こんな風に。社長と話すまでは、自分の勝手な思い込みだった部分もあるかもしれません。実は、やり方は違うけど進みたい方向は同じかもしれないですし。
または、自分の方向性とは違うことをわかった上で、会社の方向性により良い未来を感じるかもしれないですし。
会社の中で自分のやりたいことがやれるようになる
かもしれないですよね。
スタイリストとしての考えや思いを会社が応援してくれるかもしれません。
あなたが会社や社長のことを深く理解することで、会社もあなたのことを理解してくれると思うんです。
美容師スタイリストの悩みはぶつけて解決!
いっぱい悩むと思います。僕なんか独立してる今でもずっと悩みなくならないですから。
だから、今スタイリストとしてなんか会社に対してモヤモヤしてるなら、自分の気持ちを素直にぶつけてみましょう。
社長はきっと嬉しいと思います。面倒臭いとか思ったりはしませんよ。
なんか、サロンミーティングとかであるんことなんですけど、何にも意見が出てこないけど、不満は出てくるってこと。
これあんまり嬉しいことじゃないんです。
不満がゼロなんてことはないでしょうから、言ってくれた方がいいのはいいんです。けどね、そう言った不満も含めてどうすればもっとサロンが良くなるのかという意見を言ってくれない。
これって、残念な気持ちになります。
相手を理解した上で、自分も理解してもらう。
文句じゃなくて提案してみる。
こういうことが大事で、こういう流れが悩みを解消していく上で大事なことだと考えます。
きちんとお互いに意見しあえる、いい意味で風通しの良い関係がいいな〜と思うんですが、どうでしょう(^^)