
育児中のママ美容師さんには気になるところだと思います。
- 扶養範囲内で働く方が得なのか?
- 扶養から外れると損するのか?
誰だって得したいんです。損はしたくありません。
ママ美容師ではなく、子供のいない既婚の女性美容師さんでも言えることですが、働く既婚美容師にとってこの『扶養範囲内』は重要なキーワードとして考えられています。
働き方にも大きく影響してきますし、収入や税金、社会保険料など経済的部分にも関係してきますから。
扶養範囲内?どっちが得か?
結論から言って「得か損かではなく、働けるなら扶養から外れて働く方がおすすめ」と、僕は考えています。
とはいえ、難しい問題です。
美容師としての働き方で迷っているというママ美容師さんの参考になればいいなと思い、僕の主観かもしれないですが紹介します。
そもそも美容師が扶養範囲内で働くということは?
『稼げる限度額がある(年収103万〜150万まで)』
となります。
旦那さんの収入次第で税金上の控除額なども変わってきますが、ママ美容師が扶養範囲内で稼げる限度額は大体月86,000円くらいまでです。
多いのか?少ないのか?感じ方は人それぞれですが、僕は美容師が稼げる金額と考えると少ないと思います。
扶養範囲内で美容師として働くということは、結婚して旦那さんの扶養家族となることで、旦那さんと自分の所得税に控除が適用されます。
- 美容師の妻を養う旦那さんの所得税が安くなる
- 旦那さんの扶養家族として働く美容師の所得税が免除される
旦那さんの配偶者となり所得税が課税されなくなる
旦那さんの稼ぎで養われることで、妻である美容師の収入(年間103〜150万)に所得税が課税されずに済むので、手取り額が増えます。
103〜150万という金額の幅は、旦那さんの年収で段階的に控除額が変化するためです。
旦那さんの年収が1,000万を越えてくる場合は注意が必要です。配偶者控除が適用されない場合もあります。
旦那の年収が高いという美容師さんは、扶養範囲内で働くことを気にしなくてもいいとも言えます。
配偶者である美容師の妻の年収が103万以内で旦那さんの所得税が安くなる
配偶者の美容師の奥さんは年収103万円に抑えて働くことで、所得税が免除されるわけですが、同時に旦那さんも控除が適用されることになります。
年収1,000万以下なら所得税38万円控除、住民税33万円控除となるので家計の負担が軽くなります。
配偶者控除はわかりづらい
とりあえず、ママ美容師さんは年間103万円を越えないように働くことで、扶養範囲内となると考えていてください。
旦那さんの年収でも段階的に変化したり、103万越えても配偶者控除が受けれたり、ちょっとわかりづらいんです。
また、この配偶者控除の制度も見直されることもありますし、控除が適用される条件も段階がいくつかあるので、条件の全てを把握するのは正直難しいです。
自分で完璧に理解して、計算して働き方を調整するというのは面倒です。
自分が勤務している美容室オーナーで完璧に理解している方は少ないと思います。
専門家として顧問社労士がいれば任せている場合がほとんどでしょう。
僕も全ての細かい金額を覚えているわけではないので、都度調べて計算して社労士に確認を取るという形をとっているわけです。
扶養範囲内での美容師の働き方はまず計算してみる
もし、旦那さんの扶養範囲内でパート美容師で働こうと考えているなら、働き方も考慮して月収ベースで計算してみましょう。
月給86,000円以内で収まる働き方を。
勤務先の美容室のパート時給がわかっていれば簡単です。
例えば、パート美容師の時給1,000円としたら、
『86,000÷1,000=86』となるので、月に86時間働けることになります。
1日5時間勤務なら月に17日の出勤日数となります。
この計算ができたら、旦那さんの年収と合わせて計算するといいでしょう。
サラリーマンの旦那さんなら、源泉徴収票があれば配偶者控除の計算ができるはずです。
「源泉徴収票+配偶者控除+計算」とかのキーワードで検索すると、源泉徴収票の見方や控除額などが計算できます。
どうしても、わからなければ勤務先の美容室オーナーに相談して、社労士にチェックしてもらうのが間違いないでしょう。
扶養範囲内で働くと決めているなら、この計算は必ずしておくべきです。
計算せずに美容師として働いて「扶養から外れてしまった」とならないようにするためです。
ママ美容師は旦那さんとよ〜く相談して働き方を考えるべき
既婚者である女性美容師さんは、旦那の扶養範囲内で働くべきかを考えるわけですが、ただ配偶者控除を受けるためだけで決めるべきではないと思っています。
もちろん、考え方は人それぞれなので、
- 「フルタイムで美容師やりたくない」
- 「パート美容師が丁度いい」
- 「とにかく税金はできるだけ減らしたい」
- 「稼げるだけ働いて稼ぎたい」
など、ママ美容師でも色々なわけです。
それに、旦那さんの考えも重要となってきます。
- 「妻には節税のために扶養でいてほしい」
- 「専業主婦でいてほしい」
- 「出来るだけ稼いでほしい」
など、旦那さんにも考えがあるわけです。
そこには、旦那さんの働き方も関係してきていると思います。
旦那さんは会社員?自営業?ママ美容師の働き方にも影響する
会社員として働く旦那は社会保険加入者となります。
妻であるママ美容師が扶養範囲内で働いていれば、旦那1人の社会保険料だけで年金と健康保険に加入できるのです。
旦那が会社から天引きされる社会保険料だけで、扶養家族全員が社会保険の適用となるので、お得といえば得なのです。
もちろん、産休育休制度の利用もできます。
女性美容師の産休育休についてはこちらでわかりやすく紹介しています。
扶養から外れて美容師として稼いだ場合は、旦那の社会保険も適用されなくなるので、自身で年金や健康保険料を納める必要があります。
旦那も美容師で個人事業主の場合は、社会保険未加入となります。
この場合は、扶養範囲内で美容師している分には所得控除は適用されても、社会保険料の免除は適用されません。
配偶者控除で税金は免除されるが、年金と健康保険料は自分(もしくは旦那)が支払わなければなりません。
ただ、美容師として働き方次第では、勤め先の社会保険に加入することはできます。この場合は、旦那の扶養から外れることにはなります。
美容師にとっての社会保険に関することはこちらで詳しく紹介しています。
なんだかややこしくなってきましたね。
本当にややこしいです。配偶者控除、扶養、所得税、住民税、社会保険…色々と条件はあるし、段階も分かれているし、旦那さんの働き方でも違ってくる。。
「ただ、美容師として働くだけなのに…」と思ってしまいます。
ここから先は、美容室オーナーとしてではなく、一個人であり美容師という立場での考えとなります。
妻には扶養範囲とか気にせず美容師を続けてほしい
という考えです。(妻はいませんが…いたとして)
僕は自分の会社の社会保険に加入しているので、扶養の妻の社会保険料は掛かりません。
ただ「ここは気にしなくていいから、美容師としてやれるだけやりなよ」と言いたいです。
子供がいれば育児もあるし、子育ては協力し合うにしても、美容師としての働き方に制限が出てきます。これは仕方ないことです。
扶養範囲や配偶者控除といった事ばかりを気にしていると、美容師としていろんな意味での成長の妨げになってしまいます。
スキル面での成長、社内での成長、収入面での成長。
扶養から外れても損するわけではない
ここは考え方です。扶養範囲内だとお得には感じます。
けれども、扶養範囲から外れたら損するわけではないんです。
なぜだか、損得で表現されることが多いのですが、ママ美容師が扶養から外れて仕事をして稼ぐことは損ではありません。
ただ単に扶養範囲だと得に感じるだけなのです。
別に自分で稼いだお金で税金や保険料を払ったとしても、稼いだお金がマイナスになるわけではありません。
色々と支払ったらたくさんは残らないかもしれません。
でも、マイナスではないんです。損するってマイナスになるから損なわけですよね?
だから、すぐ目の前の「お得」だけで考えないでもいいんじゃないか?と思うのです。
やりたいことをやって未来に繋げて欲しい
「扶養範囲内だと絶対に無理」とは言いませんが、先にも言ったように美容師としての成長の妨げとなりやすいと思うわけです。
扶養から外れても損するわけではないので、美容師を続けたいならやれるだけやった方がいいと考えます。
働ける時間いっぱいまで働き、稼げるだけ稼ぐ。
結果、扶養範囲内で収まった。扶養から外れた。
これでいいかと。
それよりも、美容師やり続けることの方が将来にとって大きな希望となりえるはずです。
妻が稼ぎのメインとなるかもしれない
美容師とはそういう仕事でもあります。
そう簡単なことではありませんが、無理なわけではありません。
稼ぐ女性美容師さん、ママ美容師さんも実際にいるのです。
子育て中はフルタイムで働けなくても、子育てがひと段落したらフルタイム美容師もやれなくないです。
美容師は人気商売でもありますから、長く続けることでお客様の支持を集めやすいという利点があります。
パートタイムでの美容師でも、少しづつでもお客様を担当していくことができます。
稼ぎは少ないかもしれませんが、お客様の支持をえることは出来ます。
フルタイムで働けるようになれば、たくさんのお客様の支持を得て収入をUPさせることもできますし、会社の社会保険に加入して美容師を続けることも可能です。
そうなった時、もしかしたら旦那の年収を越えるかもしれません。
旦那さんのプライドがどうのこうのはおいておいて…
これはこれで、家族として考えれば大いに良いことなわけです。
世帯年収が上がって家計が楽になるわけですから。
先を見据えて美容師を続けていく
扶養範囲という概念に縛られることなく、とにかく美容師を続けていくことが大切です。
幼児期のお子さんの子育てで働いている期間は、実働時間も限られるでしょうから、自然と扶養範囲内の働き方になるかもしれないですし、扶養から外れてしまうかもしれません。
要は、パート期間中の扶養内とかは一定期間と捉えて、あまり深く考えずに働けるだけ働いて、お客様の支持を得ることに気持ちを向けるということ。
その期間で配偶者控除が適用されなくても損ではなく、得をしないだけであって、美容師として後から十分に取り戻せるということです。
どうしても、目先の事に捉われやすいですが、人生長い目で見ることも大切です。
何が起きるかわからないのが人生です。
「リスクに備える」
家族を持てば尚更考えることかと思います。
旦那さんが、
- 怪我をして働けなくなる
- 会社をリストラされる
- 事業に失敗する
- (離婚するかもしれない…)
など、こういったリスクが絶対に起きないということはないからです。
妻である自分の経済力を高める努力をし続けることは、こういったリスクに備えるという意味では、保険などよりもよっぽど意味のあることです。
美容師は手に職です。離れてしまえばお客様の支持も失ってしまいます。
しかし、働ける時間が短くても長く続けることでお客様との関係を保つことは出来ます。
フルタイムで働けるようになればお客様の支持を増やすこともできます。
家族を守る為の力が大きくなります。
旦那さんも育児に協力するのも大事だし、妻の美容師という仕事に理解を持って協力することも大事です。
旦那だけが経済力を持つのではなく、奥さんも同じように経済力を持つことで、大切な家族へのリスクを最大限に減らすことができるのです。
僕は、自分の奥さんにはこのように考えて欲しいと思っています。
自分に何かあっても子供を守っていける力を付けていってほしいです。
ママ美容師は扶養範囲を越えて働き続けた方がいろんな意味で得する
という考えです。というか、オススメです。
美容師は頑張り次第で収入UPがしやすい職業です。一般的なサラリーマンとは給与体系が違います。
女性でもママでも、もちろん男性も活躍できる素敵な仕事だと僕は思っています。
得するために働く時間をセーブするという考えではなく、子育てなら子育てがあるから「このくらいまで働ける」というふうに考える。
損したくないから扶養範囲内で働くという考えではなく、家族の将来のために「働けるだけ働いて稼ぐ」というふうに考える。
これで美容師という仕事を長く続けることが、結果的に正解になると考えます。
家族とよ〜く相談して、美容師としての働き方を考えると良いでしょう。
うちの会社で働くママ美容師でも扶養範囲から外れて働くパートさんもいます。
もちろん、扶養範囲内で働くという方も。
働き方は本人が決めれば良いことで、会社としてはそのステージを用意して共に頑張っていきます。
株式会社アンドエルでは、女性美容師さんが働きやすい環境整備に全力で取り組んでいます。
正社員、パート共に美容師全力募集中です♪